2022年01月24日
お散歩登山

今日は久しぶりに
鳴神山へ行ってきました。

いつもの駐車場にとめて
いざ出発!

途中、凍ってるところがありましたが
チェーンスパイクを装着するほどではなく。

とうちゃーく!

ちょいガスってましたが
風もなく良かった。

カップラでお昼。
ジェットボイル、早くていいね。

最近ハマってるドリッパー。
やっぱり挽きたてで淹れた珈琲はうまいね。

3時間の山行でしたが
かなりリフレッシュできました。
ではまた!
2020年06月28日
モンベル クロノスドーム 1型 イエロー

モンベルのクロノスドーム1型をリサで発見!
状態も良く純正グランドシートも付いて
なかなかのお買い得。
迷わず『これ買いまーす!』(笑)
でも、重さは約1.9kg。
山には重いけど、、、
まあ、取り敢えずこれで尾瀬沼あたり
テン泊してこようかな(#^.^#)
因みに、このイエローモデルはもう廃盤カラー。
現行モデルのカラーよりこっちの方が
個人的には好みなんで良かったな〜(*´∇`*)
2020年05月16日
久々の投稿!

ブラックダイヤモンドのスピード22を手に入れたのでお散歩登山へ。
ちょっとしたハイクに
このくらいのサイズが欲しかった。
ヘリノックスのトレッキングポールのカラーとも合ってるし、、、
なかなか気にいっていまった^_^
2020年02月23日
剣ヶ峰・武尊山 雪山ピストン-2020-02-15

武尊山に雪山山行してきました。
武尊山のメジャールートである
川場スキー場からのリフトに乗って
リフトトップより剣ヶ峰から
稜線歩きでトップの武尊山までをピストン。
距離はそれ程でないですが実際に登ってみるとなかなかタフな登山で楽しかったです。
続きを読む
2019年11月17日
吾妻山〜鳴神山 紅葉ハイク

今日は紅葉と足のリハビリの為に
ご近所の吾妻山〜鳴神山まで行ってきました^_^

4時間かかってやっと山頂に到着。
あー疲れた〜ε-(´∀`; )

天気も良く、
薄紅色がかってきてますね。

ランチタイム。
久しぶりにカレーヌードル食べたけど
ちょっと気持ち悪くなっちゃった(−_−;)
今度から無難なしょうゆ味にしょ。

当初ピストンの予定でしたが
スタートが遅かったのもあり
戻りは夕暮れになりそうだったので
手前で下山。

途中、お気に入りの場所で休憩。
すっかり紅葉して綺麗。

次はもっと早くスタートで
リベンジしたいと思います(*^^*) 続きを読む
2019年09月29日
プロトレック WSD-F20 ユーザーには必携の充電ホルダー

Amazonで定価以上の値段で全く買う気にならなかったプロトレックWSD-F20の専用充電ホルダーがお安くなったんで、迷わずポチ(*^^*)

安いって言っても
こんな洗濯バサミみたいのが2000円位はやっぱ高い?
でも、
プロトレックスマートウオッチを使ってる方ならわかると思うんですが、
充電器がいつのまにか抜けるあるある。。。
マジ、イライラするんですよね(c" ತ,_ತ)

こんな感じで時計に挟んで、、、
お!
充電器抜けない。
なかなかいいやんか!
これ、
WSD-F20ユーザーには、必携と言えます!
てか、
カシオさん、
これ純正品として付属すべきレベルです(泣)
こっちはWSD-F30用。 続きを読む
2019年07月16日
山と道threeにパックライナーを入れて防水対策

ザック内の防水対策に
SEA TO SUMMIT(シートゥーサミット) ウルトラSIL パックライナーS
を購入してみました。

山道のthreeと並べて大きさ比較(^.^)

まぁまぁいい感じになりましたかね〜
これでザックカバーともおさらば!?
2019年07月14日
ハイドレーションの100均保冷ボトルケース

こんにちは。
100円ショップでペットボトルカバーなるものを見つけてみました。
これちょっと、
プラティパス1.0Lのハイドレーションの保冷バッグにどーかな?って。

純正のはあるにはあるが
なーんか使ってる人のレビュー見ちゃうと
買う決心ができなくて(^◇^;)
それに、100均のアルミ保冷バッグを切って代用してる方もいらっしゃるしね。

で、開けてみるとこんな感じ。
アルミシートが筒状になってて、
本来の使い方はこの中に水筒やペットボトルを入れて使います。
ゾウさんのキャラクターがかわいいですが
オッサンには厳しいので後で剥がしますw

水をパンパンに入れたボトルを入れてみまーす!
それでは、
スターティン!w

やったー!
シンデレラフィット!(*≧∀≦*)

口のところが紐でキューと絞れるので
ハイドレのチューブもうまい具合に固定できますね。

実際の保冷効果はまだ検証してないですが、
これみる限り期待できそうです。

因みに袋を裏返してもいい感じ。
むしろこっちの方が、アルミシートが内面になって保冷力があるんじゃない?
ま、保冷力が気安めだとしても
ちょうどいいサイズのが見つかったので
今週末予定してる山行で試してみまーす^_^
2019年06月15日
またまたガスガス。山頂は何も見えなかった(T_T)

2019.6.9
日光白根山に行ってきました!

菅沼登山口よりスタート!






森林~残雪~池~急登~ちょい岩場~山頂。
そして五色沼でランチ。
山頂からの絶景(燧ヶ岳、中禅寺湖、男体山)は生憎のガスガスで見られなかったけど楽しい山行でした。
続きを読む
2019年01月26日
赤城山で雪山デビュー!レアなハート型アイスバブル発見!?

近場の赤城山で雪山ハイキングを楽しんできました!
天気は生憎の曇りでしたが、
お初の軽アイゼンも練習でき楽しい山行でした。
そして、
大沼でハート型のアイスバブルが観測されたとの情報。
さ~て、
見つける事ができるのでしょうか!?
2019年01月18日
今回も即完売だった山と道『Stuff Pack XL』

山道さんのStuff Pack XLが届きました(*^^*)
いつも再販すると即完売なんですが、、、
今回は何とか購入できました!
因みに、開始30分位でまたまたSOLD OUT。

オシャな箱に入ってた。
捨てられない、、、σ(^_^;)(苦笑)

早速、Stuff Pack XL をthreeに装着。
要は外付けのスタッフバックです。
Threeは雨蓋のないULザックなので
Stuff Pack XLには食料や行動着、レインウェアなどすぐに取り出せるものを入れる予定。
それと、
テン泊の撤収時にテントの中でパッキングを済ませた後、最後にテントをStuff Pack XLに収納すればスムーズにできるところはポイント高いな〜(*^^*)
あと温泉とかの後に濡れたタオルなどをぶち込めるってのもいいね。
あー、
早くこれ背負ってお山に行きたいなー(*≧∀≦*)
#登山
#山と道
#山と道three
#山と道stuffpackxl
#yamatomichi
#stuffpackxl
#backpack
#backpacking
#9L
2018年12月15日
mountain dax 6本爪軽アイゼン


とりあえず、
低山雪山へのお散歩用に
軽アイゼンとスノーバスケットを調達。

軽アイゼンはコンパクト優先でマウンテンダックスの6本爪に。
思ったより簡単に取り付けできました。

バスケットは4枚セット激安でしたが
手持ちのモンベルにジャストでした!
耐久性はどんなもんかな?
あ〜早く雪積もらんかな〜(*^^*)
2018年12月10日
プチトレーニングハイク

末っ子くんと二人で吾妻山へ。
今回はザックに15kgの荷物を入れての
プチトレーニング登山。
来年のテン泊目標に鍛えなきゃ!
でも、
朝ごはんを食べるの忘れてたので、
途中スタミナ切れに‥σ(^_^;)(笑)

紅葉も終わりかけで
モフモフ落ち葉の上で寝転んだら気持ちよかったナ(*^^*)
2018年10月07日
ストックプロテクター


先日の山活で、
気付いたらストックのプロテクターが無くなってました。(^◇^;)
恐らくぬかるみに取られたのでしょう。

鹿番長のがホムセンで198円でした。


見比べたところ
全く同じにしか見えません。
(左がモンベル、右が鹿番長)

でもってピッタリ!
プロテクターも専門店だと
こんなのが!って価格なんで
とりあえずこれで済ましときまーす(*^^*)
続きを読む
2018年09月24日
OPTIMUS ウインドシールドとP-153

オプティマスのウインドシールドと
P-153の組み合わせバッチリやね〜ヽ(´ー`)

でもね、
五徳を拡げるとぶつかっちゃうんですよね(^_^;)

このままでもイケそうなんだけど。。。

ウインドシールドのスリットに合わせて
2箇所五徳を拡げた方がより安定しそうです。

トレック900のフライパンを乗せた状態。

なかなかの安定感♪

輻射熱は結構ありますが
お湯沸かしカップラ程度ですから、
何の問題無さそうです(^_^;)


そしてウワサ通り、
トレック900にシンデレラフィッツ!です。

トレックの中は空っぽの状態で342gありました。

ロゴもカッコ良かとです。
早くお山に連れて来たいナ〜(*^^*)
2018年09月23日
ブラックダイヤモンド ハーフフィンガーグローブ

登山用のハーフフィンガーグローブを探してたら、
ブラックダイヤモンドのがコスパ良さそうなのでポチッと(*^^*)

カッコ良いタグですな。

サイズ測定は手の甲周りギリMサイズなんですが、
レビューを参考にして、
ひとまわり大きいLサイズにしたらちょうど良かったです。

安いものだと手首のベルクロが外れ易かったりするんんだけど、
これはシッカリと固定できました。
カラビナを通せる穴も便利そう。
甲の部分はストレッチメッシュで
これまた通気性良さそうです。

手の平はグリップ力の高いシンセティックレザーパーム製。
いわゆる合皮。
クッション性もありなかなかいい感じです(*^^*)

耐久性は使ってみないと何とも言えませんが、
まあ、値段が値段なんで…
使ってみてのお楽しみ(*^^*)