ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年01月28日

チタンカフェプレスのポリメッシュを綺麗にしてみた



チタンカフェプレスのポリメッシュフィルター
長く使っていると、このようにコーヒーで着色され
見た目汚くなってしまいました。






新しく買い替えようと思いましたが、
ずっとメーカー欠品状態。







食器用洗剤で落ちなかったので
漂白剤を使ってみました。





最初は水に薄めてつけ置きをしてみたのですが、
汚れは全く落ちませんでした。



今度は、キッチンペーパーに漂白剤を染み込ませて
1時間位、放置してみました。







なんていうことでしょう!

さっきまで真っ黒で、汚かったフィルターが
真っ白とまではいきませんが、
かなり汚れが落ちました。^_^








あと10年ぐらいは使えるでしょうか笑



  


Posted by しょう&ゆうパパ at 12:13Comments(0)クッキング&ヒーティング

2023年01月28日

スノーピーク チタンカフェプレスで珈琲タイム♪



こんにちは。

ここんとこ、

寒い日が続いてますねぇ。

寒くなると飲みたくなるのが

暖かい珈琲。

普段はドリッパーで淹れるのですが

たまにはプレスコーヒーを飲みたい。

今回はスノピのチタンカフェプレスで

フレンチプレスコーヒーを淹れてみました。





まずは豆挽き。

2カップ分いきます。

あまり細かく挽きすぎると
液体と一緒に出てきてしまうので
中挽きにします。





ギガパワーストーブ 地で
お湯を沸かします。







直接、火にかけられるのがいいですよね。





そうそう、
このチタンカフェプレスプレスは
蓋のつまみが樹脂製なので
プランジャー(圧力かける器具)を装着したまま。
火にかけるのはNGです。
なので通常は蓋なしで湯沸かしをするのですが、
それだと時間がかかります。
ちょうど昔にチタンマグ450に合う
リッドを合わせたらぴったりでした。







お湯がわいたら、
ポットの中にコーヒーの粉を入れ
スプーンなどでかき混ぜ、
4分ぐらい蒸らします。








そしたらいよいよプレスです。







ゆっくり時間をかけプレスしていきます。

力を入れすぎるとコーヒーが吹き入れてしまうので、
コツとしてはあまり力を入れすぎず
圧が抜けていくのを手の重さで支える感じで、
ゆっくり下に下げていくとうまくいきます。
(言葉でうまく表現するのは難しい…)








油分も一緒に抽出されるので
ペーパードリップよりも
濁りがあるように感じます。





フレンチプレスで入れたコーヒーは
ペーパードリップと比べ
雑味や香りあるので
豆本来の味わいが楽しめます。
とてもおいしいです。


ペーパーとドリッパーが不要なので
登山にも良いのかなと思うのですが、
コーヒーの出がらしの後始末が
厄介かも?
登山でも使っている方がいましたら、
どうしてるか教えてくださいね。



動画もアップしたので、ご覧ください!
↓↓↓





  


Posted by しょう&ゆうパパ at 09:53Comments(0)クッキング&ヒーティング

2023年01月20日

DANCHEL OUTDOOR D&R 純チタン折畳式薪ストーブサイドガラス窓付き の使用レビュー



こんにちは。

前回の記事で、

「DANCHEL OUTDOOR」のチタン薪ストーブを
Amazonセールで購入した事をあげました。

早速、家に届いたので、開封レビューと
実際に使った後のレビューをしていきたいと思います。







まずは箱を開けますと、
最初に収納ケースと軍手がでてきます。




丁寧に梱包されてますね^_^








取説は全て英語表記になっていますので、
詳しくは何が書いてあるか分かりません笑




これは火かき棒。

これもチタン製と思います。







チタン製の巻き煙突。







煙突のてっぺんに付ける
スパークアレスター。

これはチタン製ではなく、
ステンレス製でした。

煙突をロープで固定する
フックがちゃんとついてます。












これは回転ダンパーです。
これもチタン製。
厚みは1ミリ位あるのでかなり丈夫です。












これはダンパーと煙突を固定する金具です。






これはネジ度目してあるところを閉め直すための工具でしょうか。

付属品は以上です。




さて、いよいよ本体に行ってみましょう。



おっと、その前に
軍手をつけるの忘れてました。

薪ストーブに、手の指紋が付くと
火入れの際、跡が付いて取れなくなるんですよね。






畳んである状態の長さを測ると
長さ約42cm。







幅約22cm。






厚み約5センチ。








組み立ては、パネルを展開していくだけですので、
とても簡単です。








 本体のチタンの厚みは約0.6mmあります。

ステンレスと違って、
薄くてもかなり強度はあります。



ガラスのサイドビュー付き。
向きは固定されているので、
変えることはできません。








フックで天板を固定します。




ダンパーは、はめ込み式で
ネジ留め不要。





ダンパーの蓋の向きを縦にすると
解放になります。




DANCHEL OUTDOORの文字が
プレートに刻印されてます。

ちょい高級感ありますね^_^






給気口のスリットはスムーズに開閉。




約38cm




約18cm


[

約22cm






本体、巻煙突、アレスター、火かき棒。
収納袋に全て収まります。


これで3kg位の重さだから驚き!

薪ストーブで3kgって

めちゃ軽いですよね。





なんだか、
学生カバンみたい笑

もう少し色何とかならなかったのかな。






いよいよ難関の巻き煙突の組み立てです。

さて、うまく煙突できるでしょうか?

いろいろやり方あるみたいですが、
リングをつけたまま
煙突を作って行きたいと思います。






いやー、出来ない…


マジこれいつになったら煙突になるん?





て、諦めかけてたら

突然、

煙突の形になりました。


ふぅー、

取り敢えず関門突破!







煙突の長さは、
2m20cmあります。

ソロ幕で使うには充分な長さです。









質感も悪くないですよ、

ななかなかカッコいいやんけ^_^






実際にキャンプで一泊して使ってみましたが

燃焼効率も良く、暖も取れて暖かかったです。






やっぱり炎が見れるのはいいですね。

ずっと眺めてられる。

炎のゆらめき、癒されますね。






スパークアレスターに付着している煤。

火の粉によるテントの穴あきもなかったので、
役割も充分果たしているようです。






煙突にも煤が付着しているので掃除します。

巻き煙突なので、掃除はとても楽です。

通常の煙突だと専用のブラシなどを使いますが
雑巾で払い落とすだけできれいになります。






やはり、熱で変形はしています。

変形してても、しっかり組み立てられるので
問題はなさそうです。






チタンブルー。
いい感じに変色しています。


チタンは耐食性に優れているので
サビに強く、メンテナンスも楽だと思います。
あとはどれだけの耐久性があるか。
今後も経過を見ていきたいと思います。










以上、
DANCHEL OUTDOOR
D&R 純チタン折畳式薪ストーブサイドガラス窓付き
の使用レビューでした。








  


Posted by しょう&ゆうパパ at 08:40Comments(0)クッキング&ヒーティング

2023年01月02日

Amazonで、D&R TSG チタン折畳式薪ストーブがセールちう


D&R TSG【純チタン折畳式薪ストーブサイドガラス窓付き】

ずっとAmazonのお気に入りに入れてた
チタン薪ストーブがセール中ではないかい!!





2200円引きクーポンの有効期限が昨日までで
ポチろーかどーか悩んでまひたが、

一旦スルーしてよかった〜
危なかったとです ε-(´∀`; )






keepaでサーチしてみても
全期間中、過去イチの安さ。

これは逝っとかんとアカンか!?

売り切れた時の後悔案件になるのは避けたい…





やってもーた。(/ _ ; )

新春一発目のポチです。

到着したらまた報告します!






  


Posted by しょう&ゆうパパ at 13:46Comments(2)

2023年01月01日

2023年、明けましておめでとうございます!



新年明けまして
おめでとうございます!

一年あっとゆーまでしたね、
年追う毎に加速度的に早くなってる感あります。

今年も日々の出来事を忘れないように
備忘録としてブログが残せればと思いますので、
お付き合いのほど、よろしくお願いします。







さて、
幸先の良い一発目投稿です。

年末の29日に
今年最後のソロキャンプ行って来ました。

今回はバンドックソロベースEXに
フロントウォールを装着してのお籠もり仕様。

フロントウォールは初使用なのですが、
ベルト調節できる改良後のでした。










そして、こちらも初卸し。
テンマクデザインのとん火です。

燃焼効率が良く輻射熱で暖かく
真冬キャンにはもってこいの焚き火台。

一目惚れして夏ぐらいに購入。
今回使うのが楽しみでした。

先に感想言っちゃいますが。
めっちゃいいです!




薪を焚べれば、勝手に燃えてくれますし、
実際に火吹き棒は一度も使いませんでした。

噂の輻射熱もマジもんで最高の暖かさでした!
真冬のキャンプで焚き火が暖かくないほど辛いことはないですよね。

これは購入して良かったです。






夕方5時になると真っ暗。

おでんとビールで
ぼっち忘年会始まり始まり。







冬のソロキャンはしばらく
このスタイルで確定だな^_^









最高の時間です。
年末忙しかったけど、
やっといて良かったぁ(^ ^)








夜も時間が経つにつれて
気温が下がり寒くなって来たので
お籠もりへシフト。





フロントウォール、
ここまで違うのか!

ソロベースの中と思えないほどの快適空間。

もっと早く使ってれば。
(ずっと欠品してたんだけどね)







バンドックの薪ストーブも
2シーズン目です。

ロストル無しの方が
よく燃えてくれるのがわかりました。








あーさ。

おはようございます。

昨晩は猪に襲われることもなく
静かに過ごせました^_^







今朝方、マイナスいきましたが
ディフェンス4でぐっすり。















いつもはインスタントで済ませますが、
今日は時間あるので豆から挽きます。

やっぱり淹れた珈琲はうまいね。






朝からヘビーですが、
最近お気に入りのカレーメシに
とろけるチーズをトッピング。






これは病みつきになります!








ハイマウントのフォレストヒルキャンドルランタンに
カメヤマキャンドルのプチボトルがピッタリ。
小さいけど、存在感ありますね。







煙突ポート?も異常なし。
この位置ならポールもフタマタ化しなくても問題ないね。
むしろこの方がポールがガードしてくれて安全ね。







この後、少し焚き火を楽しんで
撤収して今回の訓練は終了。

充実の完ソロでした。


では、また。














































  


Posted by しょう&ゆうパパ at 12:40Comments(0)12月 野営地