2021年02月28日
セリアのクッカークリップ

セリアのクッカークリップ
3店舗目でやっと見つけました。
発売してまだ数日しか経ってないのに
既に品薄とは凄い人気ね、( ;´Д`)

てか、
同じようなの持ってた(^◇^;)
どちらともアルミ製です。
重さはセリアの方が若干軽かった。

でも、
セリアのはバネ付きなんで
使い易いんですよね、

で、
YouTubeで吸盤取り付けてる動画を見て
マネっこしてみました。

メスティンの蓋開けの時、
グローブ付けずに
これでパカってできる。
これはいいですね!(๑˃̵ᴗ˂̵)

しかも、そのまま蓋を
このように置けるのも良きです。
これ考えた人天才やな(^_^)

メスティンの上蓋を掴めば
プチフライパンとしても使えるしいいね。
でもよくよく考えたら、
前に買ったやつも
あまり使うことなかった、、、σ(^_^;)
続きを読む
Posted by しょう&ゆうパパ at
13:05
│Comments(0)
2021年02月23日
ダイソーメスティンでKTG!?

ダイソーメスティン
パチもんエスビット
固形燃料…
この3つ手に入れたら
飯炊くしかないよね〜。

ってことで
川原で自炊。
自動炊飯は本当でした!

広瀬のスパイスに卵かけご飯。
KTG。
めちゃ旨い。
嘘と思うならやってみて(≧∇≦)
Posted by しょう&ゆうパパ at
15:25
│Comments(0)
2021年02月21日
Amazonで有名?な激安エスビットと同サイズの固形燃料ストーブをポチってみました。

パチモン界では安くて有名?なコレ、
レビューでは、
『届くのにめちゃかかった』とか、
『収納袋が付属してなかった』とか、
最悪なのが『壊れてた』などと
あまり良いことが書かれてないのですが、
値段が値段なんで試しにポチってみました。

な、なんと注文した翌日に届きました!
prime商品とは言え半信半疑でしたが、、、
どうやら中華からではなかったようです笑

『エスビットと同サイズの固形燃料ストーブ』
ネーミングがそのまま説明文になってて
面白すぎる^_^

ちゃんと収納袋も付いてた。
これ本家では無いから嬉しいよね。

『なぜブルー?』
『やば、ハズレいひた』
一瞬思いますが、
傷防止のビニールシートってのは、
レビューに書いてありましたね。

シート剥がすと傷ひとつなくピッカピカ。

展開してみると、
まあまあの固さはありますが
使っていくうちに馴染んでくるでしょう。
この角度が90度にならないとかの
レビューもありましたが
問題無さそうですね。

ちゃんとダイソーメスティンのっかるし、
後は固形燃料買ってきて
米炊くって流れですね笑
本家は持ってないので比較はできませんが
送料込み300円ちょいって超安すぎだよな^_^
しかも収納袋付きだし。
所有欲とか耐久性とかなら
エスビットを購入するのが安心なんでしょう。

複数の出品があるなかで
最安のとこがありますが
評価は良くないですね。
Amazonあるあるですが
購入するショップも良く見ないと
面倒臭いことになるかもですね。
因みに自分が注文したのは
『TSUCIA』ってとこからでした。
ここはまずは安心かな。
2021年02月20日
箱型アルミボディーとコンパクトさがイケてるSOTO ST-320 シングルバーナー

リサで見つけちゃった^_^
SOTO ST-320です!
箱型のアルミボディーがなんともカッコいい。

厚み2.5cmは世界最薄だとか。

iPhoneと大きさは同じくらいで
コンパクトです。
*使用時サイズ(本体のみ):幅53×奥行195×高さ77mm
* 収納時サイズ:幅142×奥行78×高さ25mm

黒い部分が五徳になるところ。

収納ケースも付いてました。
なかなかしっかりした作りです。

パカッと本体を開くと、
バーナーがしっかりと収まっているので取り出します。

でね、
板バネのところに
バーナーをはめ込むんですが、
この時、最初ちょい手こずりました(^-^;

板バネにバーナーをスライドさせて、

カチッとすると、
しっかり固定されます。
写真だとわかりにくいので
後で動画にしてみます。

次にCB缶(ガス缶)の取り付けですが、
黒いプラスチックの部分を外側に引っ張り出し

はめ込む向きに気をつけて
CB缶を差し込み、、、

左に90°クルッと回せば取り付け完了。
これも動画を見てもらうと
やかりやすかもです。
で、
赤い部分のイグナイターで点火させます。

ゴーって勢いよく
青い炎が着きます。

見えにくいですが
火柱が結構高く上がりますね。
発熱量:2.1kw(1,800kcal/h)
SOTOのCB缶用ガスバーナーでは
発熱量はいちばん小さいクラスですが
火力弱すぎだなとは感じませんでした。
ただ、バーナー部分が小さいので
鍋底の全体には火が当たらず
あまり調理向きではないのかなと思いました。

折角なんで、
ST-310と並べてみました。
五徳の高さは
やっぱりST-320の方が低いですね

長さは当然ですが
ST-320の方が長いです。

こう見るとST-310の方が
火力が大きく感じます。
やっぱりバーナーの大きさの違いですかね。
でも、ST-320の火力も充分あるので
あまり比較にならんかも。
それよりどちらもレギュレーター非搭載なんで
冬場のドロップダウンの方が気になるかな。

まあ、いづれにしても
このST-320の素晴らしいとこは、
カッコいい箱型アルミボディーに
コンパクトに収まる収納性でしょうか。
そして厚さはわずか25mm。
ズボンのポケットにも入っちゃう大きさ。
あ、どっかでメスティンの中に入れてる人もいましたね。
ソロキャンやキャンプツーリングには
イケてるシングルバーナーだと思います!^_^
2021年02月18日
コスパ最強!? 焚火ストーブの初火入れ

前回購入した焚き火ストーブを持って
燃焼テストをしてきました。

燃料はその辺に転がっている小枝だけですが
すごくよく燃えます。
二次燃焼って凄いですね、

なによりも手軽さが良いですね、
コスパは素晴らしい焚火ストーブです。

2時間ちょっとのお遊びでしたが
充分楽しめました^_^
Montagna コンパクト焚火ストーブ HAC2712
約φ13×H18cm(組立時)
約φ13×H7cm(収納時)
約W14×D14×H8.5cm(箱)
Amazonだとロゴは違いますが同じものですね。
2021年02月17日
格安コンパクトな焚火ストーブ買ってみた

Montagna(モンターナ)ってブランドの
焚火ストーブが安くなってたんで買ってみました。

あら、なかなかコンパクト^_^
ちゃんと収納袋もついてます。


5つのパーツを組み上げると…

ステンがピカピカでなかなか良きです^_^
火入れしちゃうのが勿体ない。

こちらか2次燃焼筒ですね。

五徳はちょっと頼りなさそうですが、
ちゃんと滑り止めのギザギザがあります。

Montagnaのロゴが入ってます。
あまり目立たないですね。
次回は早速火入れしてみたいと思います!
Amazonだとロゴは違いますが同じものですね。
2021年02月14日
スノピのウッドテーブル S竹とドンピシャなバンブーソリッドテーブル

お店で半額になってたんで
迷わず即レジ。

武田コーポレーション
バンブーソリッド テーブル ミニ バンブー
BST19-3625
これね、竹の集成板に脚が付いてるだけの
シンプルなテーブルなんですが、
ちょこっと何かを置きたいとき
椅子の横に置いておくと便利そう。
しかも小さくてかわいい^_^


裏はこんなんで、
脚が折り畳まれてるのを
広げるだけで簡単です。

ビスがストッパーになってるだけなんですが
割としっかりしてます。
スペック値には耐荷重15kgと記載されてるので
ミニクーラーボックスくらいなら
余裕で置けるかな。

で、
今回一番注目してもらいたかったのが
この天板のサイズ。
肝心なとこボケて見えませんが笑
36×25×1.5cm
このサイズどこかで見覚えありませんか???
って、
タイトルで既に言っちゃてるやんけ。

スノーピークのウッドテーブル S竹と
同サイズなんですね。
厳密に言うと
スノピの方が厚み0.3mm薄い。
残念ながら
自分は大きいウッドテーブル W竹しかもっておらず
S竹もってないので
実際に大きさ比較できないのですが、、、

では、早速、
IGTを引っ張り出して
実際にセットしてみようではありませんか!
いつもながら
ドキドキする瞬間ですね、、、

な、なんと!
ピッタリ!!
久々に使うシンデレラフィットってやつですね^_^

裏からはこんな感じ。

そして横から。

0.3mmこちらの方が厚い分、
さすがにフレームとツライチにはなりませんが、

ウッドテーブルW竹と隣り合わせにしてみると
あまり段差は気になりません。

しかも、
色味、材質感も本家と遜色なく、
ロゴが無いだけでパッと見はわかりません。
現行モデルのウッドテーブルは、
竹集成材その物が変わっちゃって、
旧モデルと色味が合わないんですよね。
むしろこちらの方が色味は合せやすかも。

もう一度いいます、
これは純正のウッドテーブルS竹ではありません。

裏っ返すとこれです笑

ウッドテーブルS竹より安く、
単体でもテーブルとして使えるので
純正に拘らなければ、使い勝手も良く
IGTをお持ちの方にはこれもアリだと思います。
これ作った武田コーポレーションの人、
絶対狙ってますよね?笑
2021年02月07日
【電源不要?】とってもエコな6枚羽ストーブファン

【MESEVEN 6ブレード エコファン エコストーブファン】
遂にこれ買いました!
以前から気になってたんですが、、、
ん〜、まっ、いっか、高いし。
って、ずっとスルーしてました。
でもAmazonでセールしてて
思わずポチッと^_^

ご存知かと思いますが、、、
石油ストーブや薪ストーブにこのストーブファンをのせ
暖かい空気を循環させるファンです。
そして、なんと電池とか電源が一切不要。

原理は、小型発電機サーモモジュールが搭載されてて、
上部と底面間の熱量の差が生じると
電流を発生させモーターを動かしてファンを回します。
いや〜
とってもエコだね!
いろんなとこから種類が沢山ででて
正直迷うとこですが、、、
レビューの評価が悪くないとこを選びました。

ブレードは6枚羽のを選びました。
3枚、4枚、5枚といろいろありますが、
羽の枚数が多いほど、
高回転になると風量が多くなり、
風もやわらかく、振動も抑えられるようですね。
実際に正面から1m位まで暖かい風を感じ
なんだか効果ありそう。
音も静かで、何より見て楽しめます。

温度が上がり過ぎるとモーターが逝ってしまうので、
この金属板が高温で反ることで本体を浮かせ
熱の上昇を防ぐ役割をしてます。

あと、移動させる時のフックも付いてます。
これが無いのもありましたが
これあるの、結構重要だと思います。
早く薪ストーブでも試してみたいな^_^
続きを読む
Posted by しょう&ゆうパパ at
07:59
│Comments(0)